安全の心得 火気作業編
火災防護の3原則(1)可燃物の徹底排除
火災防護の3原則(2)火気養生の徹底

- ①不燃シートに不燃テープで目張り
- ②上部作業では不燃シートによる二重の防護
- ③溶接作業では不燃シート+ブリキ板による二重養生(TIG溶接機の養生は不燃シート二重でも可)
火災防護の3原則(3)火気監視の徹底

- ①火気専任監視員(クラス1A作業)は専用腕章などを着用(シールなどでも可)
- ②養生を移動しながら火気作業する場合、養生の移動の都度、養生が十分であることを確認
- ③下部エリアがある場合には、下部エリアに監視員を配置し監視
- ④下部エリアから作業が監視できない場合には、作業エリアにも監視員を配置し監視
火気養生をしっかり行おう(1)溶断作業時の火気養生ポイント
火気養生をしっかり行おう(2)溶接作業時の火気養生ポイント
火気養生をしっかり行おう(3)上部火気作業時の火気養生ポイント
火気養生をしっかり行おう(4)
グラインダー作業時の火気養生ポイント(足場、グレーチング上で四方に飛散する場合)
火気養生をしっかり行おう(5)
アースボンド作業時の火気養生ポイント
保護具を着用しよう(1)

作業区分 | 着用保護具 |
---|---|
火気作業 | (1)保護面、保護眼鏡※1 (2)粉塵マスク※1、※2 (3)保護手袋:薄布手袋+薄ゴム手袋+保護手袋 (4)胸掛 (5)腕カバー (6)すね当て (7)足カバー |
グラインダー作業 | (1)防塵メガネ※1 (2)粉塵マスク※1、※2 (3)胸掛 |
※1 全面マスク代替可 ー 難燃性ではないので火の粉付着注意
※2 屋内、槽内、筒内などの閉所内作業にあたっては、検定合格品を使用
保護具を着用しよう(2)
溶接作業時の安全保護具の着用
火気等使用許可申請手続き
火気作業の種類と対応区分(1)
※ 溶融した金属から分離して出るかす
火気作業の種類と対応区分(2)
○:必要 ✕:不要
※ 喫煙、ストーブ等の火気を使用する場合も、火気等使用許可申請および1Fマップシステム登録が必要です
火災予防条例に基づく届出