1 FOR ALL JAPAN 廃炉のいま、あした

新着情報

いちえふのいま

2016年7月4日

燃料取り出しに向け、調査や作業を1~3号機で進めています

 燃料取り出しに向け、様々な調査や作業を1~3号機原子炉げんしろで進めています。1号機では、原子炉げんしろ建屋の上にあるガレキを取りのぞくため、4月26日と27日に建屋の南東側にカメラを入れて、使用済しようずみ燃料プールの回りの様子を調べました。

 2号機では、け落ちた燃料の位置を調べるために、宇宙うちゅうから地球にふりそそぐミュオンという素粒子そりゅうしを使った測定を、3月22日から進めています。

 3号機では、燃料取り出し用カバーの設置に向け、原子炉げんしろ建屋最上階のゆかしゃへい体(放射線ほうしゃせんを通さないかべ)を作っています。

 1、2号機の燃料取り出し開始は2020年度、3号機の燃料取り出し開始は2017年度を予定しています。

(A) 陸側遮水壁しゃすいへき状況じょうきょう

 3月31日に海側および山側の一部の凍結とうけつを始めた陸側遮水壁しゃすいへきは、凍結範囲とうけつはんいの約9わりの地中の温度が0度以下となりました。また、遮水壁しゃすいへきの内側と外側との地下水位も、少しずつ大きくなっています。引き続き状況じょうきょう確認かくにんしながら、必要な箇所かしょ対策たいさくを講じていきます。

(B) 1号機について
  • 建屋内部にカメラを入れて燃料プールを調査しました
     建屋のガレキを取りのぞく手順を決めるために、くずれた屋根下の南東側にカメラを入れて現在の様子を調べました。その結果、使用済しようずみ燃料プールや冷却装置れいきゃくそうちにただちに影響えいきょうを与えることはないと確認かくにんしました。5月30日からは、くずれた屋根上の小さなガレキの吸引きゅういんを始めました。
  • タービン建屋にたまった汚染水おせんすい処理しょりを進めます
     タービン建屋にたまった汚染水おせんすいを減らすため、地下水の流れみをおさえるとともに、たまった水を浄化じょうかする作業を続けています。今後は、水を移すポンプを追加するほか、どろやサビなどもきれいにかたづけていきます。2018年度には、たまった水の放射性ほうしゃせい物質の量を半分に減らし、2020年にはタービン建屋内にたまった水の処理しょりを完了する予定です。
(C) 2号機について
  • け落ちた燃料の様子を宇宙うちゅう線ミュオンで調査しています
     原子炉げんしろ建屋内部は放射線量ほうしゃせんりょうが非常に高いため、内部の様子を調べる方法の一つとして、宇宙線うちゅうせんミュオンを利用しています。ミュオンは、密度みつどの高いものは通りけにくいため、建屋の反対側まで通りけた宇宙線うちゅうせんの数を測ることで、レントゲン写真のように燃料や原子炉格納容器げんしろかくのうようきなどの位置を調べることができます。順調にデータが得られており、7月まで測定を続ける予定です。
(D) 3号機について
  • 原子炉げんしろ建屋最上階へのしゃへい体設置で効果がありました
     原子炉げんしろ上部をおおゆかに、放射線ほうしゃせんを通さないしゃへい体を設置したことで、床面ゆかめんの線量が323mSv/hから3mSv/hに減っていることが確認かくにんできました。また、3号機から数百m離れた地上の線量も、約10%低下しています。
  • 高所除染装置じょせんそうち(ドライアイスブラスト装置そうち)の実機による検証をしました
     原子炉げんしろ建屋内の高い場所を除染じょせんするために、高所除染装置じょせんそうち(ドライアイスブラスト装置そうち)の実機による検証を行いました。その結果、吸引きゅういんと組み合わせることで放射線量ほうしゃせんりょうを5分の1にするという目標を達成しました。さらに、実際の運用に向けて検討けんとうを続けていきます。
廃棄物処理はいきぶつしょり建屋を結ぶ配管

 プロセス主建屋の北側には、廃棄物処理はいきぶつしょり建屋を結ぶ配管があり、2014年度からたまり水の放射線量ほうしゃせんりょう上昇じょうしょうしていました。しかしその後は、連続した水の流入がないことから、配管の充填じゅうてんと水の移送を5月10日から始めました。6月中に終わる予定です。

このページの先頭へ↑