2017年6月12日
- 豊川 正修さん
- 株式会社日向工業所
タンク組立班長
- 藤縄 勉さん
- 株式会社ジャスコ
タンク検査班長
- 鈴木 聡さん
- 株式会社協栄工業
仮設電気班長
- 中村 修さん
- 東京動力株式会社
付帯作業班長
地下水バイパス、サブドレン、陸側遮水壁などの整備によって、新たな汚染水の発生は減ってきましたが、それでも汚染水をどうするかは、廃炉に向けて難しい作業の一つです。H2エリアでは、そうした汚染水を一時的に貯めておくために、IHIプラント建設とその協力会社によるチームが力を合わせてタンク44基の建設を進めています。今回は、そのタンク建設工事を、さまざまな面から支える4人の班長の方々にお話をうかがいました。
若い人たちにこれまでの経験を伝えながら仕事を進めている
みなさんは、どんな仕事をしているのですか。
豊川さん:
私たちタンク組立班は、タンクをつくるための資材をトラックから下ろして、それを組み立てるまでを担当しています。つまり、溶接の手前までが私たちの仕事です。日向工業所全体で120人が1Fで仕事をしていますが、そのうちの18人がこの仕事をしており、あと1グループの10人と協力して作業を進めています。
藤縄さん:
豊川さんたちが組み立てたタンクは、専門の溶接士の方が溶接して完成しますが、そこできちんと溶接できているのかを検査するのが、私たちタンク検査班約30人の仕事です。主に「非破壊検査」という方法を使い、本体に触れることなく検査をします。
鈴木さん:
溶接機や照明など、工事に使う機械を動かすには電気が必要ですが、作業をするのは屋外なのでコンセントがありません。そこで、屋外でも電気を使えるようにするのが私たち仮設電気班の仕事です。発電機から分電盤まで配線をして、仮に設けたコンセントから電気をとれるようにします。
中村さん:
私たち付帯作業班は、工事に使う資材を小名浜にある資材ヤードから運び入れたり、1Fで使わなくなった資材や廃棄物を運び出したりするのが主な仕事です。また、資材に傷がつかないように保護するのも大切な仕事です。
これまでも1F構内でタンクの建設をしていたのですか。
豊川さん:
2014年7月から2015年9月にかけて、J2、J3エリアで、ほぼ同じような規模でタンクの建設をしました。今回の工事では、20代の若い人たちも新たに加わっているので、前回の経験を伝えながら仕事を進めています。それでも、すでに開始から1年近く経ったので、かなり頼もしく成長していますね。現在、55日でタンク1基を建設するペースですが、それをどうやれば短くできるかを検討しています。
藤縄さん:
私は、今回の工事のために2016年5月に初めて1Fに来ました。作業の時間が限られていて装備も特別ですから、最初のうちはここでの作業に慣れるまで時間がかかりました。それでも同じチームのみなさんと、どうやったら安全に仕事ができて、しかも早く作業が終わるのかを話し合ってきました。
みんなの意見を取り入れて仕事をするうち現場にいる300人の名前をほとんど覚えた
この作業で難しいのはどういう点ですか。また、それに対してどんな工夫をしていますか。
豊川さん:
タンクの溶接作業があるので、現場では燃えにくい綿でできた防燃服を着て作業をしています。ところが、この防燃服は夏になると暑くて大変なんです。そこで、熱中症対策として、朝は飲みすぎない程度にたっぷりと水を飲むようにしています。また、防燃服の上から、ファン(小型扇風機)が付いたジャンパーを着て、少しでも涼しくする工夫をしています。
中村さん:
完成したタンクの数が増えてくると、資材の上げ下ろしをする場所が減ってくるのが難しい点ですね。私たちはクレーンを搭載した中型のトラックで資材や廃棄物を運んでいるのですが、現場ではタンクの部材を運ぶ大型トレーラーを優先しなくてはいけません。そこで、不要になったものは速やかに外に運び出したり、仮置き場を整理したりして、私たちが作業する場所を確保しています。
藤縄さん:
作業時間と私たち検査の時間をうまく調整する工夫をしています。例えば、タンクの溶接には火を使いますが、塗装は溶剤を使うので火気厳禁です。そこで、溶接と塗装が重ならないよう、組み立て作業の間に休憩時間をとって、その間に検査や塗装の作業をするという手順を組んでいます。
1Fで作業をするうえで大切なことは?
鈴木さん:
電気の仮設という私の仕事は、タンクそのものをつくるのではなく、使う人が安全でスムーズに仕事できるように支えるのが目的です。ですから、現場でのコミュニケーションが非常に大切です。「これはうまく使えるね」「これでは使いにくいなあ」「こうしたらいいのでは」というみなさんの意見を取り入れることで、少しずつ改善できるのです。そんなやりとりをしていくうちに、現場にいる約300人の名前のほとんどを覚えることができました。
つくったタンクがテレビに映り家族に仕事を見てもらえたのがうれしい
この仕事をやってよかったと感じるのは、どういうときですか。
藤縄さん:
なんといっても、最終検査で合格をもらえたときですね。「これでひと安心。さあ次のタンクにとりかかろう」という意欲がわいてきます。
豊川さん:
新聞の航空写真で、私たちがつくったタンクが写っているのを見たときは、達成感を覚えました。私たちのチームのタンクは青いのですぐにわかるんです。J2、J3の前にも、H8、G3エリアで建設しましたから、「だいぶつくったんだな」と実感します。
中村さん:
私は直接タンクをつくっているわけではありませんが、それでもテレビでタンクが映った場面を見て、自分も少しはこれに関わっているんだなと、やりがいを感じました。家族にも見てもらえてうれしかったですね。
鈴木さん:
私も同じです。私が扱う電気というのは目に見えないものですが、それがタンクという形になったと思うと感無量です。
ところで、休日はどのようにお過ごしですか。
藤縄さん:
体を動かすのが好きなので、仲間や協力会社の人たちと一緒に、勿来にあるグラウンドでフットサルを楽しんでいます。また、この冬は日帰りで5、6回ほど、会社の人たちと磐梯山に行ってスノーボードをしてきました。
鈴木さん:
私もスポーツが好きで、冬はよくスキーをしていたのですが、福島の浜通りではあまり雪が降らないので、休日はあまり運動しなくなってしまいました。その代わり、昔読んだマンガを、大人になった今、まとめて読み返すのを楽しみにしています。マンガ喫茶やインターネットで何十冊も一気に読むのが楽しいですね。
今後に向けての意気込みをお願いします。
豊川 正修さん
青森県八戸市出身。会社のある神奈川県に出張に出ていたら、さらにそこから1Fに出張となった。仕事の後や休日は、テレビでテニス、野球、相撲など、スポーツ番組を観戦している。
藤縄 勉さん
東京都出身。H2エリアのタンク建設工事のために、2016年5月から1Fに派遣された。現在はいわき市内に住んでいる。
鈴木 聡さん
新潟県十日町市出身。いわき市在住。震災前は柏崎原子力発電所で仕事をしていたが、震災直後に建屋の制御盤に電気を送るため、緊急部隊のメンバーとして1Fに来た。
中村 修さん
いわき市四ツ倉出身。震災前は主に2Fが仕事場で、1Fには定期点検作業で訪れていた。釣りが趣味で、とくにアイナメやソイの釣りが好き。
44基のタンク建設に向けて、チームIPC(IHIプラント建設)は一丸となって取り組んでいます。協力会社を合わせて33社。汚染水タンクを一刻も早く建てて、少しでも廃炉に役立てればと思います。
- プロフィール
-
豊川 正修さん
青森県八戸市出身。会社のある神奈川県に出張に出ていたら、さらにそこから1Fに出張となった。仕事の後や休日は、テレビでテニス、野球、相撲など、スポーツ番組を観戦している。
藤縄 勉さん東京都出身。H2エリアのタンク建設工事のために、2016年5月から1Fに派遣された。現在はいわき市内に住んでいる。
鈴木 聡さん新潟県十日町市出身。いわき市在住。震災前は柏崎原子力発電所で仕事をしていたが、震災直後に建屋の制御盤に電気を送るため、緊急部隊のメンバーとして1Fに来た。
中村 修さんいわき市四ツ倉出身。震災前は主に2Fが仕事場で、1Fには定期点検作業で訪れていた。釣りが趣味で、とくにアイナメやソイの釣りが好き。
- お仕事内容
-
H2エリア(地区)のタンク設置工事
H2エリアでは、2016年6月から、IHIプラント建設とその協力会社によって、汚染水タンク44基の建設が進められている。2017年3月28日現在で16基が完成し、11月までにすべての建設が完了する予定。