2017年6月14日
- 大川 哲志さん
- 応用地質株式会社
エネルギー事業部 広野調査所
所長
- 北條 真二さん
- 応用地質株式会社
エネルギー事業部 広野調査所
主任
1Fの建物は大がかりなものが多いため、地盤がしっかりしているかどうか、前もってしっかりと調べておく必要があります。今回お話をうかがったのは、1Fでの地質調査に加えて、地下水が流れる量の測定など、廃炉に向けて重要な調査を行っている応用地質のお二人です。
震災前から構内で調査をしてきた
1Fにゆかりの深い会社
どのような仕事をされているのですか?
大川さん:
私の会社では、1Fで大きく2つの仕事を行っています。1つは地質調査。地面深く穴を掘る「ボーリング」によって地中の土や泥を取り出し、その地点の地質がどうなっているのかを分析したり試験したりします。もう1つは、観測用の井戸を掘って、地下水がどのくらい流れているのかを観測することです。そうした作業全体を管理するのが私の仕事です。
北條さん:
私は現在、排水路に流れる水の量を測っています。構内の4カ所で、1分あたりの流量を観測して、その結果を週に1回集計しています。
いつから1Fでお仕事をしているのですか。
大川さん:
私自身は2013年に初めて1Fに来たのですが、当社は震災前の1991年から1Fで仕事をしています。震災が発生したとき、当社の社員が10m盤と呼ばれるエリアと、1、4号機裏の法面(斜面)で調査をしていましたが、津波警報が出たのですぐに避難したと聞いています。そうした縁もあって、震災後も1Fの廃炉に向けて協力していこうという方針が決められました。
これまで1Fでは、タンク建設のための基礎調査、凍土壁の地質調査、凍土壁の前後で地下水の状態を調べるための観測用井戸の設置などを行ってきました。多いときは、協力会社を含めて40人が1F構内で作業をしていましたが、現在は調査が一段落したので20人くらいになっています。
北條さん:
私は、凍土壁の工事計画に関係して2014年に初めて1Fに入りました。その後、2015年から正式に配属になっています。私の主な役割は、仕事を円滑に進め、調査結果を整理して報告することです。地質調査をしていたときは毎日1F構内に入っていましたが、今は排水量のデータを集めるために週1回来ています。集まったデータは広野の事務所に運び、流量を確認したり見やすいグラフにしたりしています。
同じ機械を使う作業であっても
ほかの現場と1Fとでは違う
仕事を進める上で難しいのは、どういう点ですか。
北條さん:
現場では防護服と全面マスクで作業をしなくてはならず、また重機や機械の音も大きいので、協力会社の方や関係者と対話したり情報交換するのが非常に難しいですね。以前からいっしょに仕事をしている方で、機械を操作するオペレーターの方がいるのですが、普段は物静かな人なのに、構内に入ると人が変わったように大声で指示を出したりしています。それ位しないと言いたいことが伝わりませんし、それだけ注意が必要な現場なのです。
他の現場との違いはどう感じていますか。
大川さん:
普通の現場よりもワンランク難しい現場だという印象です。ほかの現場を「普通の状態で緊張している」とするならば、1Fは「特殊な状態の中で緊張している」現場といってよいでしょう。ほかの現場ならば、道具が足りないことに気づいたら、すぐに取りに戻ればいいのですが、1Fではそういうことができません。構内に入る前から緊張します。
北條さん:
同じ機械を使うのであっても、ほかの現場と1F構内では違いますね。全面マスクをしながら機械の表示を見なくてならないので、最初はとまどいました。どんな見え方をするのか、精度が確保できるのという不安がありました。
そうした難しい点に対して、どのような工夫をされていますか。
北條さん:
現場でのコミュニケーションが難しいので、普段から協力会社や作業員の方とは、よく会話をするように心がけています。例えば、構内に入るときには一緒に行動をして、雑談まじりに仕事の内容についても確認します。普段から意思疎通をしておけば、問題も起きにくいですし、何か問題が起きたときにもすぐに対処できます。
大川さん:
現場でのコミュニケーションはもちろん、準備も万全にしなくてはいけません。ほかの現場で「準備が9割」とすれば、1Fは「準備が9割5分か、それ以上」で仕事の出来が決まります。それだけのことをして、初めて対応できる場所ですね。もちろん、事前のKY(危険予知)訓練だけでなく、仕事が終わって事務所に戻ってからの、いわば「アフターKY」も欠かせません。徹底して打ち合わせをすることが大切です。
裏方の仕事だが、必要とされているのがうれしい
仕事でやりがいを感じるのは、どういうときですか。
北條さん:
私たちの仕事は地味な裏方です。目立ちませんが、誰かに必要とされていると感じたときには、やはりやりがいを感じます。以前お世話になった発注者の方から電話があって、「ちょっと教えてほしいんだけど」と相談を受けることがありますが、そんなときは役に立ててもらえたんだなと思えて、この仕事をやってよかったなと思います。同じようなことは、1Fでも感じています。
大川さん:
私の所属する部署は、柏崎や東通の発電所でも仕事をいただいたことで経験を積み、技術を磨いてきました。いわば、原子力発電所に育ててもらった部署でもあるので、その原子力発電所が困っているときに手助けするのは恩返しだと思っています。ですから、入退域管理棟に、私たちの会社の社章がかかげられているのは誇らしく感じます。
また、目に見えない放射線に対して不安を持っている人が今も多い中、西日本で仕事をしていた北條さんのような人が、社内で手を挙げて率先して1Fに来てくれたのはうれしいですね。
休日はどのようなことをなさっていますか。
北條さん:
広野町のアパートに住んでいて、平日は携帯電話の小さな画面でビデオを見るのが楽しみです。土曜日に仕事がないときは埼玉県にある自宅に帰ります。上の子が幼稚園、下の子は去年生まれたばかりで、かわいい盛りですから、なるべく一緒に過ごしたいですからね。自宅に帰らないときは、ふとんを洗ったり、掃除をしたり。たまには気分転換でいわき市内まで出て、一人でお酒を飲んでカプセルホテルに泊まるということもします。もちろん、そのときも家族にはこまめに報告しますよ。
大川さん:
休日はもっぱら一人で散歩をしています。いわき周辺の山には歩くのに適した道がたくさんあるので、地図も持たずに、1日に10キロから20キロは歩いてしまいます。もともと地質調査をする会社なので、社内には山歩きを好きな人が多いんです。私は鉄道も好きなので、よく乗り歩きもしています。
大川 哲志さん
青森県八戸市出身。会社のある神奈川県に出張に出ていたら、さらにそこから1Fに出張となった。仕事の後や休日は、テレビでテニス、野球、相撲など、スポーツ番組を観戦している。
北條 真二さん
東京都出身。H2エリアのタンク建設工事のために、2016年5月から1Fに派遣された。現在はいわき市内に住んでいる。
私たちの仕事は裏方で地味ですが、廃炉に向けて働いているメンバーの一員だという誇りがあります。力を合わせて1日でも早い廃炉を目指しましょう。
- プロフィール
-
大川 哲志さん
東京生まれで、自宅は千葉県。2013年に初めて1Fに来た。現在はいわき市内に住んでおり、普段は広野町にある事務所に通っている。昨年、体調を崩してからは毎日歩くことを心がけている。
北條 真二さん出身は徳島県阿南市。1Fに初めて来たのは2014年。それまでは、仕事で関西、四国、九州と、西日本をまわっていた。海外にも、火力発電所建設の調査のために、数カ月ほど出張していたことがある。
- お勤め先
-
応用地質株式会社
1957年設立。地質学、地球物理学、土木工学など、地球科学について広い知識と経験を持つ技術者の集まり。地盤や地下水の性質、自然現象や災害の実態を調査・分析して、課題解決に向けて提案するなどの業務を行っている。