2016年3月10日
糸井 重里 さん- コピーライター、エッセイスト、「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰
話題のキャッチコピーを次々と生み出すコピーライターの糸井重里さん。マルチな才能を発揮し、エッセイストやタレントとしても活躍。震災後は被災地の人々に寄り添い、地域の人々と手を携え復興支援活動に尽力しています。「福島」を応援する気持ちも非常に強く、2015年11月に福島第一原子力発電所を訪れ、廃炉作業の現場に足を運んだのはその表れです。作業員の方々に対する敬意の気持ちがより強くなり、「廃炉に向けた作業は次世代の『希望』につながる仕事」と糸井さんは話します。世界が注目する仕事の中に大きな可能性を感じ取っているそうです。
糸井さんからの応援メッセージ
事故の収束に向けた必死の活動を目にして「感動」を覚えました
糸井さん:
震災後に起こった福島第一原子力発電所の事故はテレビのニュースで知りました。当時はテレビで「換気扇を回さないように」という呼びかけが行われていたのを覚えています。これから先どうなってしまうのだろうと不安な気持ちを抱いていました。
けれども、ぼくは東京を離れるという選択はしませんでした。「今、できることをしよう」というのが震災の直後から言い続けてきた基本のスタンスです。それは自分についてもいえますし、他の場所で「できることをしている人」のことも尊敬しています。その象徴としてよく覚えているのは、水蒸気爆発を起こして建屋が吹き飛んだ原子炉に向かって、冷却のためにみんなが必死に放水している光景です。
それを見て「あんなことをして何になる」という人もいたでしょう。でもそういう状況でも、必死に活動している人たちがいる。まるで目の前の火事を自分の服で消そうとするような行為に、ぼくは、ただただ感動したのです。
今も福島第一原子力発電所では廃炉に向けて必死に作業している人がいます。勇気と知恵をふり絞って活動する人に敬意を抱いています。
原子力発電所はデリケートな問題です。いろいろな考えの人がいて当然だと思います。でも、イメージとか不確かな情報でものごとを論じるのはよくありません。そんな思いから東京大学大学院教授で原子物理学者の早野龍五さんと一緒に『知ろうとすること。』(新潮文庫)という本を出しました。この本は「少なくともここまでは確かに言えるという、最低限の科学的な知識」をわかりやすく解説したものです。まずはそこを議論の出発点にして、それぞれの意見を述べ合えるようになるといいですね。
廃炉作業の経験が世界で求められる先端技術を支えていく
糸井さん:
2015年11月には実際に福島第一原子力発電所を訪ね、廃炉作業の現場を見せてもらいました。行く前は相当な厳戒態勢の中で仕事をしていると思ったのですが、実際に行ってみるとそうでもない。もちろん、見えないストレスはあるでしょうが、粛々と廃炉に向けた作業を進めている。そんなふうに思えました。
廃炉に向けた作業は長い道のりですが、必ず乗り越えなければなりません。乗り越えた先にあるもの、それは「希望」だとぼくは信じています。
事故がなくても、原子力発電所は寿命が来れば廃炉にしなければなりません。原子力発電所がある以上、廃炉という作業は必ず必要になるのです。福島での廃炉作業の経験は、今後世界で求められる最先端の技術になるかもしれない。廃炉によって事故にケリをつけると同時に、日々の経験が新しい事業の始まりにつながっていく可能性もあります。
作業の現場は厳しい環境にあるので、せめて敷地内のどこかに自然を感じられるようないこいの場があるといいですね。広大な敷地の一角に鳥のサンクチュアリなどがあってもいい。ぼくが取り組む活動の一環として、除染済みの地元の木材を使ったツリーハウスを作ってもいいですよ。見ているだけでも、木のぬくもりを感じられると思います。
廃炉に向けた作業は希望につながる仕事です。作業員の方は家族にも胸を張ってそう言ってほしい。福島や全国の人はもちろん、世界中の人がこの作業の進行に注目しているのですから。
糸井さんの被災地支援活動
地域の人々とともに「長い目で見てのお手伝い」をしていく
糸井さん:
2011年3月11日の激しい揺れは今でも鮮明に覚えています。あの地震が東京で起こっていたら、自分たちが大変な被害にあっていたかもしれない――。そう考えると、被災地域の大変な状況が人ごとには思えなかったのです。何とか力になりたいと考え、自分なりの支援活動を始めました。
お金やモノを送るのも大切ですが、ぼくや事務所のスタッフだけでできることには限りがあります。自分たちのできる範囲内で「長い目で見てのお手伝い」をしていこうと決めました。
2011年11月には宮城県気仙沼市に支援活動の拠点となる事務所を設立しました。それ以外にも、地元の女性を編み手とした手編みのセーターやカーディガンを製造・販売する「気仙沼ニッティング」という会社もできました。漁業が盛んな町なので、漁師の着るセーターを編んでいたこともあり、編み物が得意な人が多いのです。その技術を生かした製品を、ゆくゆくは世界ブランドにまで育てていく夢を持っています。
たくさんの人の力を借りて「東北ツリーハウス観光協会」を設立し「東北に100のツリーハウスを作る」活動も行っています。このツリーハウスを目当てにして、大勢の人に東北に訪れてもらいたいです。これまで東北に7つのツリーハウスが完成しました。東北一体に100のツリーハウスを作るまで、この活動はまだまだ続きます。
- プロフィール
-
コピーライター、エッセイスト
「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰
糸井 重里さん東京糸井重里事務所代表取締役。宮城県気仙沼市にも事務所を設け、継続的な支援活動を行っている。その一環として、現地で手編みのニット衣料品を製造販売する会社や、東北の新たな名所として、100のツリーハウスを作るプロジェクトも進めている。自身が主宰するインターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で、現地の支援活動や福島への応援メッセージなどを発信中。
関連コンテンツ
-
応援メッセージ 01
登山家
> インタビューを読む
田部井 淳子さん -
応援メッセージ 03
クリエイティブディレクター
> インタビューを読む
箭内道彦さん -
応援メッセージ一覧
さまざまな方々から
> メッセージを読む
応援メッセージが
届き始めています。 -
インタビュー 05 [特別編]
マンガ『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』作者
> インタビューを読む
竜田 一人さん